コインをワンダラーに変えてみた。
大きいほうがよく見えるし音もいいし。手順は変わってないけどね。2枚のコインを頭から出すけど、子供さんに見せてからバケツに入れるようにした。細かい部分っビデオで見ないとなかなか自分じゃ気が付かないのよ。
いつもやってるやつです。 from ganbare takoyakichan on Vimeo.
ステージに上げる子供次第で出来が変わってしまうのが難しいところでして。舞台に誰も上げず客席を回りながらやるってのもひとつの手だな。
奇術は子供と遊びやすいのがいいね。ジャグリングだと投げてもらったり、キャッチしてもらったりと何気にスキルが必要だったりする。小さい子供だと難しいんだよね。
体に物を仕込むのは結構大変なんだよね。コインをホルダーにつけても激しく動くとおちちゃうでしょ。
トランプをシルクから出すときも普通にテーブルの上においておいて持ってきたりして。
ボディスチールを一切やらない人も結構いるから、工夫しだいで何とでもできるような気もする。
トッパーマーチンみたいに物を落とすのが演技のひとつならそれはそれで面白い。

トッパーマーチンのリンキングリングの解説を読むと・・・
ビリヤードボール200個 さいころ8個 木製のタマゴ10個 スポンジ製の大きなさいころ アヒル スプリングスネーク大 小さなスプリングスネーク6個 カード300枚から500枚 万国旗 50枚程度のコイン おもpちゃのガラスを撒き散らす。
準備も片付けもめちゃ大変だよ。
ものすごく狭い場所でやらされることもままあるんで、サロン的なマジックショーぐらいできるようになってたほうが便利かも。
昨今大量にパフォーマーが増えたせいか、洋物の芸から和物の芸に転身していく人が多いように思う。
小生も人のことを言える立場にない。ただ、和物と言ってもやってることは洋物と大して変わらない。
西洋奇術を演じていた人が道具と音楽を和風にしただけとか。
シガーボックスを箱枕の芸とか言えばそれはそれで和物としてなりたつ?

古典を古典のまま演じて全く伝わらないより、和風のアレンジでも観客に伝わったほうがいい。
海外に行くパフォーマーがとりあえず着物着て三味線の音楽でやったりするのもそのためだろう。中身よりまずパッケージのほうが重要というのはその通りである。
小生、大道芸で和装と洋装と両方で同じショーをしたことがあるが、和装のときのほうが人があつまりにくかった。
なんだろうか?着物のほうが目立つと思うのだが、和物はつまらないという固定観念などあるのだろうか?
正月に太神楽や曲ゴマや紙切りや三味線などの演芸を見に行ったが、見事に観客は年配の人しかいなかった。大道芸のように不特定多数にアピールする場合、和芸でも着物は不利な気がしてならない。
浪曲や常盤津などをBGMに使おうものならとても退屈に見えるのではないだろうか?有名な三味線の兄弟の曲などはのりもよいので結構使いやすい。
とある芸人に独楽は三味線以外の和楽器は合わないといわれたことがある。それゆえ、小生は三味線の曲を使うのをやめた。尺八とか琵琶とか鼓とか、和楽器にもいろいろあるのでそういった曲を探すようにしている。
尺八で演奏するTAKE FIVEとか格好いいよね。
よく中国から輸入するが結構時間がかかる。前はDHLだったから注文して2日で届いたんだけど。
EMSって結構時間かかるのね。台湾から輸入したときはもうちょっと早かったような気もするんだけど。

中国って電車乗るときもX線検査してくれちゃうから、もしかして時間かかるのかな~なんて思った次第です。
日本についてるから、明日には届くだろう。

テーブルにトランプを置いておいたら、何故か灰皿を持ってきてくれました。
いや、吾輩煙草吸わないし・・・
それだけです・・・・・・・・

小生が子供の頃、奇術道具は主にデパートで購入して難しい解説書など読みながら学んだものです。
今にして思うのは解説書に書かれているのは非常に基礎的なことだけで、それですべてまかなえるものではないということです。昨今では奇術のDVDも容易に手に入るようになったが、小生が子供のころはそんなものは当然ない。ビデオとかあったかもしれないが子供に買えるしろものでもない。なにより田舎なので奇術材料店も存在しない。
本を買ってトランプとか輪ゴムとかつかってあれこれやりながら遊んでいた。
本もDVDも一長一短あるが、年配の奇術愛好家たちは本をお勧めする人が多いように思う。
DVDだと判りやすい反面完全コピーになってしまう恐れがあるとか。本だと判りにくいぶん工夫するので自分らしさが出しやすい。
なるほどとは思ったが、最近違うような気がしてきた。
人の演技を完全にコピーするってことは、自分にない表現を学べるってことなのではないか。
表情の作り方とか、体の使い方とか間の取り方とか、そんなものを解説されてるものはあまりない。コピーするのが上達の近道なんじゃないかなと思う。
ミラーニューロンの機能で人類は発展してきてるのだからコピーするのは当然といえば当然だろうけど。

コピーするのと盗むのって別物で、芸を昇華させて自分のものに出来るかどうかってことなんです。
この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
⇒パスワード入力
⇒ブロとも申請
またまた使わないおもちゃをかってしまった。

付属のボールが大きいから多分アイソレーションで使うものだろう。
昔ジェットンがこれに似たやつつかってた。あれはすごかったな。

判りにくいか。古いから画質悪いねんな。棒の上にリングがついていて、ボールが廻ってるねん。そんで、したで4個ボールのシャワーをやってるねん。
該当の記事は見つかりませんでした。